Glossary
用語集

ERP

更新:2018/11/05 19:05

ERP(英:Enterprise Resource Planning/企業資源計画)とは、企業の経営資源である、ヒト・モノ・カネを最適に配分することで企業の運営を円滑に行い発展させていくという経営の手法。ひいてはその手法を支援するためのITシステムのことを指す。そのため単にERPだけでなく、ERPシステム、ERPパッケージ、業務統合パッケージなどとも呼ばれる。

企業における生産、調達、在庫、受発注、物流など、サプライチェーン業務全般の効率化を図るもので、製造業において基幹システムとして欠かせないものになっている。

ERPは、MRP(Material Requirements Planning/資源所要計画)から生まれたものが多い。MRPとは、製品を製造するうえで必要な半製品・部品・材料等を管理することであり、そこから派生して設備や人、資金等の管理も含めたERPへと発展していった。

そのためERPのデータベースの中核を担う情報は、部品や材料の必要数を表すBOM(Bill Of Material/部品表)である。したがって設計変更などで部品が変更されたり、必要数が変わった場合はERPにタイムリーに反映するようにしたりとPLMシステムとの連携が課題となっている。

ERPと基幹システムの違い

ERPと似たものに基幹システムがある。この項ではERPと基幹システムの違いを説明していく。

基幹システムとは

基幹システムとは、企業の業務を支えるシステム全般のことを指す。

多くの企業では経理のためのシステム、労務管理などのシステム…というように個別の業務に対し1つのシステムが導入されている。イメージしやすいところで言えば、勤怠管理のシステムや経費精算のシステムがそれにあたる。製造現場で言えば、生産管理システムや電子受発注のシステムが挙げられる。
それぞれ企業が活動していくためには必須=基幹となる業務であり、それを支えるシステムとして基幹システムが存在する。

ERPと基幹システムの違い

ERPも基幹システムの一種である。

基幹システムの中でも特に「様々なデータを一元管理し、企業経営をより円滑に行う」ことに主眼が置かれ、実際に「統合基幹業務システム」と呼ばれることもある。
つまり、基幹システムには特定の業務のみを効率化するシステムも含むが、ERPは基幹システムの中でも経営基盤を強化するためにすべてのデータを一元化し、経営戦略や戦術の決定材料をリアルタイムに提供してくれるシステムのことを指す。
部分最適(特定業務や特定部署の最適化)を目指しているのか、全体最適(経営視点、全社視点での最適化)を目指しているかの違いとも言える。

そもそもなぜERPが出てきたかというと、複数のシステムを導入して部分最適を追及した結果、逆に業務の効率が落ちてしまうという現象が起こるようになってきたからだ。
たしかにシステムを導入すると、その対象業務の効率は上がる。しかし、業務が進むと別システムへのデータの受け渡しがどうしても必要になる。その際、入力の手間がかかったり、入力・転記ミスによる手戻りや確認作業があると業務全体の効率は落ちてしまう。

たとえば基幹業務である会計業務において、経費精算システム(申請内容を確認し各社員の口座への振り込みを行う)と会計システム(各経費を仕分けし転記する)が別になっていた場合を考えてみる。

経費精算システムがあるので、各社員は紙を書き起こして複数の部署を回ってハンコをもらう必要はない。各承認者に電子回覧すれば経理部まで自動で通知がいく仕組みは、たしかに経費精算という業務の効率化になっている。しかし経理を担当する社員はこれを別システムの会計システムに入力しなくてはいけない。
「Aさんは〇月〇日にタクシー代1,350円、つまり交通費として1,350円を入力」「Bさんはダイレクトメール送付代20,000円を立替え…あれ?これは通信費?広告費?マニュアルを確認しよう……」

統一されていないシステムの狭間では、このように人間系によるオペレーションが行われ工数がかかっている。
生産現場でも生産計画を立てるシステムと部品購買のシステムが別なために、調達担当者は生産計画を確認した後、各部材の必要数量を計算してから購買システムで発注しているというようなケースは多い。当然ながら間に人の作業が入るのでミスをする可能性もある。いざ生産しようとしたら部材が足りない、そんな経験は製造現場に従事していれば1度や2度ならずあるのではないだろうか?

これを解決するのが統合基幹業務システムのERPである。

ERPの種類は?

ERPは2つの観点からそれぞれ2種類に大別される。

オンプレミス型・クラウド型

ERPシステムをどこに構築するかによりオンプレミス型とクラウド型に分けられる。
オンプレミス型は企業のサーバー上に直接構築する方式で、初期費用や保守費用はかかるものの、データを自社外に出さないので情報セキュリティの面から比較的安全と言える。またオンプレミス型はすでに使っているシステムとの連携や企業ごとのカスタマイズがしやすく、自社の業務フローをそのまま置き換えるような形で導入しやすいことも特徴、

一方クラウド型はインターネット上のクラウドサーバーにERPシステムを構築する方法だ。クラウド上のシステムにユーザーがアクセスして利用する形で、近年増えてきている形式になる。クラウド型は自社でサーバーを保持する必要がないため、導入費用やランニングコストは比較的安価。ただし自社のデータをアップロードするサーバーには各企業情報が集まるため個別企業サーバーよりも外部攻撃の標的になりやすい。そのためベンダー選定の際は情報セキュリティのしっかりしたベンダーを慎重に選ばなければならない。

パッケージ型・フルスクラッチ型


またERPの機能面からパッケージ型とクラウド型の2つの導入方法が考えられる。

パッケージ型はあらかじめよく使われる機能がパッケージとしてひとまとめになっており、開発期間が短いことと、費用が比較的安価という特徴がある。ただし、パッケージ型はよく使われる機能を一般化したものなので、自社に導入するにあたってカスタムすべき部分があったり、システムのほうに自社の運用を寄せていったりという導入にあたっての障害はいくつか想定される。どうしても企業には自社ならではの業務フローや仕事のやりかたがあるため、一般化されたパッケージ型は合わない部分が出てくる。どこまで費用をかけてカスタムするのか、その費用はどのくらいになるのか。現状の運用はどこまで通用するのかはよく確認しておきたい。

一方フルスクラッチ型は、1から自社に向けてシステムを構築していくオーダーメイドに近いシステムである。
1からシステムを構築するのでもちろん費用や開発期間はパッケージ型よりかかるが、自社の業務内容に即した形でシステムを構築できるので今までの業務フローをそのまま運用できるようになる。つまり導入時の混乱が少なくなる。
パッケージ型を導入するにあたってカスタム部分が多く費用が高額になってしまったり、自社の運用を大幅に変えなくてはならなかったりというケースではフルスクラッチ型も検討してみてもよいだろう。
またシステムは使い勝手が大事だ。パッケージ型を導入して運用を変更しても、手間が増え現場がついてこなければ、せっかく導入したシステムがあまり使われないという事態にもなりかねない。費用だけではなく、導入後の効果をよく見極めてシステムを選定することが大事だ。

ERPのメリット・デメリット

ERPのメリット

ERPの代表的なメリットとして以下の3つが挙げられる。

  • リアルタイム経営の実現
  • 業務効率化
  • 内部統制の効率化

リアルタイム経営の実現

ERPを導入することで、これまで個別に管理していたデータを一元化しそれぞれを関連付けて管理することで、経営に必要な指標や状況がリアルタイムに把握できるようになる。言うまでもなく経営判断において、最新の自社の状況を正しく把握することは必要不可欠なことだ、ERP(企業資源計画)のそもそもの概念のままであるが、企業の経営資源であるヒト・モノ・カネを正しく把握することで、より最適な経営戦略・戦術の策定を支援できるのがERP導入のメリットである。

業務の効率化

自社のやりかたにシステムを合わせるのも良いが、システム導入という大きなプロジェクトを業務改善の契機とすることも可能である。ERPベンダーは様々な業種へのシステム導入実績があるため、その業界の標準的な業務フローや他社の成功事例を経験として持っており、それがそれぞれのERPにも反映されている。ERPの要件定義の際などに「もっと良いやり方はないか」「他社はどのように行っているのか」という視点を持ち、ベンダーやコンサルタントの意見を仰ぐのも良いだろう。
また、データが一元管理されていることで、これまで行っていた入力した数値の再確認や入力ミスによる手戻りをなくすことができるという面からも業務の効率化が可能だ。


内部統制の効率化

内部統制とは、企業内において違法行為や不正が行われることがないように、基準や手続きを決め管理・運用をしていくこと。上場を目指す企業であれば取り組まなければならない経営課題であり、ERPはその解決方法の1つになる。
ERP内ではデータが統合データベース内に格納されている。つまり一元管理されている。またそれぞれの数値はERPシステム内で他部門とも連携されているため、人が手入力を行う機会が少なくなる。つまりERPを導入することでシステム間に入る人間による数値の転記ミスや改ざんを防ぐことが可能だ。もちろん、そもそも転記ミスや改ざんを行う従業員はいないかもしれないが、システムによって「そもそも転記ミスや改ざんが起こらない」状態になっていることが外部からの信頼の向上につながる。


ERPのデメリット

上で見たようにERPのメリットはとても大きい。正しい経営判断を行えるかどうかは企業の業績浮沈に大きくかかわるし、業務の効率化によって従業員がよりクリエイティブな仕事に時間を割けるようになれば、モチベーション向上や新たなアイデアによってさらに業務が改善していくかもしれない。しかし、ERPにはデメリットというよりも導入時のハードルがいくつかあるのも事実だ。ここではデメリットとしてよく言われる3つを挙げたい。

  • 導入、保守コストが高い
  • 活用するための社内教育が必須
  • システム選定が難しい

導入・保守コストが高い

ERPは複数部門をまたぐ大規模なシステムであり、効果も大きいことから一般的に導入費用や保守費用は高額になる。ERP導入判断には経営層の関与は必須であり、いかにして投資対効果を明確にしていくか、つまりコスト回収にかかる期間や導入による経営指標の改善を具体化していくかがキーポイントだ。

活用のために社内教育が必要

導入したERPにもよるが、導入を契機に業務のやりかたを改善する企業は多い。そのため導入後には、今までの仕事のやりかたと何が違うのか、使うことでどのようなメリットがあるのかを社員に教育する工数がかかる。また、人間は今までの仕事のやりかたを変えることには少なからず抵抗を覚えてしまう。
せっかく高額な費用をかけて導入したERPである。1日でも早く現場になじむようERPの使用方法と導入のメリットは必ずセットで伝えるようにしていきたい。

システム選定が難しい

ERPシステムは国内ベンダーだけではなく海外ベンダーも多くあり、それぞれ価格や機能も様々だ。どれがいいか選べないということがERP導入にあたって一番のハードルになるかもしれない。企業の担当者が自社にあったERPを自力で探すのは非常に手間がかかるし、情報収集できる量にも限りがある。ERPの導入コンサルティングや、複数のERPシステムを取り扱う代理店もあるので、そういったところから情報を収集するのが良いだろう。

ERP選定のポイント

冒頭で述べたようにERPはそもそもMRP(資源所要計画)から派生して生まれた。その関係上、データの中核となるのはBOM(Bill Of Materials:部品表)である。
つまり、1つの製品に必要な部品の一覧表(BOM)がもととなり、それぞれの原価や在庫管理、発注システムとの連携…というように派生してきたのである。

製造業において初めに作られるBOM(部品表)は設計部門が図面を書く際に初めて作成されるEBOM(Engineer BOM)である。ERPに読み込ませるBOMは単に製品の部品構成を表しているEBOMでは足りず、それぞれの部品個数や原価などの情報を製造現場で追加したMBOM(Manufacturing BOM)でなくてはならない。
ここでも人間系による転記や手入力が発生するわけだが、いかにスムーズにEBOMをMBOMへと変換しERPに読み込ませるかというのがリードタイム短縮の課題になっている。

このEBOM→MBOMを簡単に実現するのがPLMシステムと呼ばれるシステム群である。株式会社図研プリサイトのVisual BOMは超軽量の3Dモデルを参照しながらどの部門も業務を進めることができるため、誰でも簡単に使用することができる。

そのためERP選定の際には、自社のEBOM→MBOM変換フローを洗い出した上で自社に適したERPシステムを選ぶこと、またできればPLMシステムも同時に導入し、企画設計~製造出荷まで一気通貫で高度化を図っていきたいところだ。

まとめ

ERPは企業の経営資源を最適に配分することで経営を円滑に行う手法であり、現代ではそれを支援するためのITシステムを指すことが多い。
基幹システムは特定の部署、特定業務を対象とするのに対して、ERPは複数部門の複数業務にまたがるシステムであり、統合データベースでデータを一元管理することによって業務の効率化や経営判断に必要な指標をリアルタイムに提供するシステムである。
様々なERPシステムがあるため、自社に合ったものを選ぶためにもコンサルタントや販売代理店から情報収集を行う必要があるが、そのぶん導入時の効果は非常に大きい。投資対効果を明確にしながら、自社にあったERPを自社に合った形で検討していくことが大事である。

またERPを導入するのであれば、さらに設計~製造までをシームレスにつなげるためのPLMシステムの導入も併せて行うと企画設計~製造出荷までの業務を高度化することができる。